派遣社員として働く場合、派遣会社の社内選考通過後、派遣先の「顔合わせ」に進むのが通常の流れです。
顔合わせ後に派遣先に合否判定を言い渡されて「不合格」になったという話をよく耳にします。
筆者も顔合わせ後、不合格になったことがあります。
働きたいと思っても働けなかったというのは残念な話ですが、顔合わせ後不合格を言い渡された場合、むしろラッキーだったと思ったほうがいいです。
面接行為は禁止されている
派遣法で派遣先企業が派遣社員の面接を行うことは禁止されています。
「顔合わせ」というのはあくまで派遣社員の権利であり、派遣社員にはこれから働く企業の下見をして働くか働かないか決める場です。
派遣先企業には、派遣会社に紹介された人材を選ぶ権利がありません。
しかしながら、派遣社員の権利である「顔合わせ」を「面接」と勘違いしており選考をしようとする企業が少なくありません。
派遣法をよく理解せずに、派遣社員を雇おうとする企業は職場環境が劣悪な可能性が高いです。
「コミュニケーション能力」
「年齢・性別」
「ほかの派遣社員に比べて劣った」
上記のような理由でお断りをされた場合、100%法律違反です。
派遣法すら守れない会社が労働基準法を順守しているとは考えにくいです。
派遣社員の待遇で正社員同等の仕事を依頼する、サービス残業の強要などをなんの疑問も持たず、ナチュラルに違反している会社が多いです。
そのような会社はこちらから願い下げなので、落ちてラッキーだと思いましょう。
能力・条件のミスマッチ
上記の話から、派遣社員の合否判定は派遣会社が担っていることが分かります。
派遣会社で派遣先にマッチする派遣社員を選考する、合格した派遣社員の顔合わせを行い派遣社員が気に入れば、派遣就業させる。
社内選考をした時点で、派遣法上では合格なのです。
それでも派遣先にお断りをされる理由としては、「スキル不足」「条件が合わない」というものがあります。
派遣先が派遣会社に依頼した人材と異なる場合は、派遣先にも受け入れを断る権利があります。
このような状態で「不合格」になった場合、派遣会社に問題があります。
顔合わせをしてみないとわからないミスマッチもありますが、通常は顔合わせ以前にミスマッチが分かります。
ミスマッチで不合格の場合派遣会社、派遣会社の営業に問題があります。
ひどいミスマッチをされた場合は、派遣会社を変えた方がいいです。そのような派遣会社は信用なりません。
派遣会社にミスマッチされた話
筆者も1度顔合わせ後派遣先にお断りされたことがあります。
派遣会社WDBにて派遣登録を行い、土日祝休みが取れるを絶対条件に仕事を紹介してもらいました。
社内選考に合格し、顔合わせに行ってみると派遣先の方との話がまったくかみ合わない。
土曜日に絶対出勤できる人を探していて、土曜日休みなら受け入れができないと言われ驚きました。
完全なミスマッチでしたので派遣先にお断りをされました。
この場合はあきらかな派遣会社のミスです。WDBの営業が私の希望を全く無視してマッチングしていたのでした。
その後、WDBを利用するのはやめています。信用できない派遣会社だと分かりラッキーでした。