
- マージン率とは?
- マンパワーグループのマージン率の確認
- マンパワーグループのマージン率の低さは最高レベル
- マージン率が低い理由
- 他社マージン率との比較
- マージン率の低い派遣会社を選ぶべき
- マンパワーとスタッフサービスで時給が100円違った話
マージン率とは?
派遣先企業は、派遣会社に派遣料金を支払います。
派遣会社は派遣料金から、派遣会社の利益分を中抜きして、派遣社員に給料を支払います。 この中抜きの割合が「マージン」です。
マージンの内すべてが、派遣会社の利益ではありませんが、マージン率が高い会社ほど、派遣会社の取り分が多く派遣社員の時給が低くなると考えて間違いがないと思います。
マンパワーグループのマージン率の確認
派遣会社にはマージン率の開示が義務づけられているので、もちろん公開されています。公式ホームページから確認することができます。
マンパワーグループのマージン率の低さは最高レベル
| 地域 | マージン率 |
| 札幌 | 22.3% |
| 秋田 | 25% |
| 盛岡 | 24.8% |
| 仙台 | 25.1% |
| 山形 | 23.8% |
| 郡山 | 24.2% |
| 新潟 | 25.6% |
| 高崎 | 23.5% |
| 宇都宮 | 22.1% |
| つくば | 17.1% |
| 大宮 | 21.3% |
| 川越 | 23.3% |
| 幕張 | 24.1% |
| 日本橋第一オフィス | 24.1% |
| 日本橋第二オフィス | 23.0% |
| 浜松町第一オフィス | 24.0% |
| 浜松町第二オフィス | 24.6% |
| 新宿オフィス | 23.6% |
| 東京第四支店 | 22% |
| 渋谷 | 21.9% |
| 池袋 | 22.6% |
| 立川 | 22.1% |
| 府中 | 25% |
| みなとみらい | 23.5% |
| 横浜 | 22.4% |
| 藤沢 | 25.6% |
| 厚木 | 24.5% |
| 甲信 | 15.6% |
| 浜松 | 24.1% |
| 三河 | 23.1% |
| 名古屋 | 22.2% |
| 名古屋伏見広小路 | 26.2% |
| 岐阜 | 25.2% |
| 富山 | 25.9% |
| 金沢 | 25.8% |
| 滋賀 | 23.2% |
| 京都 | 22.2% |
| 大阪北 | 21.1% |
| 大阪東 | 23% |
| 大阪南 | 22.9% |
| 淀屋橋 | 26.1% |
| 神戸 | 22.6% |
| 姫路 | 25.2% |
| 岡山 | 23.3% |
| 山陰 | 22.6% |
| ソリューションサービス 広島 |
24.5% |
| 広島 | 24.3% |
| 高松 | 24.7% |
| 松山 | 24% |
| 福岡 | 24.1% |
| ソリューションサービス福岡 | 25.1% |
| 北九州 | 23.1% |
| 熊本 | 22.7% |
| 大分 | 23.9% |
| 鹿児島 | 25.2% |
| 長崎 | 21.8% |
| 沖縄 | 23.1% |
| 平均 | 22.70% |
マージン率は全国平均22.7%と驚異の低さです。
マージン率が低い理由
一般的な派遣会社のマージン率は30%前後ですので、マンパワーグループは10%ほどマージン率が低く派遣社員への還元が大きいです。
マージン率が低い理由として考えられるのは宣伝広告をあまり行っていないからではないかと思います。
全国展開している規模の大きな派遣会社であるにも関わらず、知名度がいまいちなのはこのためだと考えられます。
他社はジャニーズタレントや有名俳優をCM起用し、多大な金額を広告費に投資しています。
そんなもんにお金を使うより派遣社員に還元してくれる優良な派遣会社といえるでしょう。
他社マージン率との比較
| 派遣会社名 | |
| スタッフサービス | 36.3% |
| WDB | 35.61% |
| パーソルテンプスタッフ | 31.338% |
| ホットスタッフ | 29.1% |
| マンパワー | 22.7% |
比較的低いマージン率であるホットスタッフにも大差をつけてダントツでマンパワーがマージン率が低いです。
マージン率の低い派遣会社を選ぶべき
『マージンが高いからと言ってすべてが利益ではない』とは派遣会社はよくいいますが、マージンが低いほど派遣社員の時給は高くなるのは事実です。
派遣会社はマージン率の低さ、時給の高い会社を選ぶに限ります。
派遣会社の福利厚生は、どの派遣会社も法律ぎりぎりの最低限しかありませんし、マージン率が高いからと言って手厚いフォローが受けられることはないです。
マージン率が高いけど、フォローがしっかりしてるからいい!と思えることは100%ありません。派遣会社の対応は担当となる派遣営業でほぼ決まるのでマージン率は関係ありません。
マンパワーとスタッフサービスで時給が100円違った話
派遣先企業は1つの求人に対して、複数の派遣会社に依頼をするので、いくつかの派遣会社から同じ仕事を紹介をされることもありえます。
筆者はマンパワーグループとスタッフサービスにまったく同じ仕事を同時期に紹介されました。
まったく同じ仕事であるにも関わらず、マンパワーは時給1300円に対して、スタッフサービスは1200円と100円も時給に差がありました。
同じ仕事をするにも関わらず派遣会社が違うだけで1日8時間働くとして1か月で16000円ほど変わってきます。
マージン率から逆算すると、派遣元が派遣会社に支払う派遣料は同じだと考えられます。
マージン率の低い派遣会社を選ぶだけで同じ仕事をするにも16000円も得をします。
