派遣社員は派遣会社にお仕事を紹介してもらい、社内選考を通過したら、派遣先と【顔合わせ】を行います。
派遣先企業と派遣社員の両者の意見が一致し、初めて就業が決定します。
※実際は、「面接をする」といったほうが正しいような気がしますが、派遣社員に対して面接を行うことは、派遣法に違反するのでタテマエで【顔合わせ】といいます)
派遣先企業を知れるチャンスは【顔合わせ】だけ
派遣社員にとって、これから働く企業のことを知れるチャンスは【顔合わせ】しかありません。
派遣先から教えてもらえる派遣先情報は、A4のプリント1枚程度に収まるとてもアバウトな情報しか与えられないことがほとんどです。
派遣会社の営業担当に話を聞くことはできますが、実際にその会社で働いているわけではありません。
これまでの経験上事前にもらっていた情報が100%正しかったことはありません。
たくさんの派遣先のうちの1つなので、具体的な業務内容や職場の雰囲気まではわからないことが多いです。
実際に派遣社員として働きだして、事前に確認しておけばよかったということをご紹介します
始業何分前に出社すればよいか?
この質問を正社員の面接でしてしまうと評価が下がってしまうかもしれません。しかし、派遣社員の場合は全く問題ないと思います。
みなさんは何時くらいに出社されていますか?
とやんわり確認してもいいかもしれません。実際に私は確認をせずに、就業初日に
始業30分前にはきて、社内の清掃をしてから仕事をしてほしい
と言われたことがあります。もちろん、清掃には時給はつきません。
派遣社員は時給制で働く契約なので
時給1800円で1か月(20日)と仮定すると
0.5時間×時給1800円×20日=18000円
なんと、1か月で18000円分もタダ働きするはめになるところでした。
派遣会社の営業担当に訴えましたが、派遣会社にとって派遣先企業はお客様であるので、問題を起こしたくないと考えるでしょう。
理想としては~15分前に出社でOKなこと。
ちなみに経験上、始業より早く来るよういうのは中小企業を多いです。
せっかく働くのであれば働いた分、きっちりお給料をいただきましょう!
就業前に準備しておくもの
仕事で必要な制服や作業着の貸し出し等の説明はきちんとしてくれることが多いです。
意外と見落とされがちなのが、
・靴
色や形の指定があることがあります。
手持ちの靴で間に合わないことが多いです。
・靴下
長さや色が指定されることがあります。
・筆記用具
この書類は赤色のボールペンで書く!など
職場ルールがあることがあります。
上記のものは、企業側が準備をしてくれないことのほうが多いです。
(本来仕事に必要なものは企業が準備すべきだとは思います。)
私は作業服を貸し出ししてくれるという話だけを聞いて安心していると、就業3日前に
「白い作業靴と黒い靴を中履き用と外履き用、3足もってきてください。」
と言われ慌てて用意したことがあります。
3足ともなれば、そこそこ費用がかかりますし、安い靴を選ぶ時間もありませんでした。
最初から分かっていたら、しっかりと選ぶ時間があったのになあ~と後悔しました。
通勤手段や駐車場の情報
会社によっては通勤手段を指定されることがあります。
自転車通勤はOKだけどバイクはだめ。
なかには、車通勤OKだけど駐車場代を毎月払ってもらう。という企業もありました。
都心の企業は電車通学が一般的ですが、田舎のような車通勤が当たり前の地域であれば確認する必要があります。
また、2020年4月から始まる同一賃金同一労働により派遣社員にも交通費の支給が始まりますが、いくらもらえるのか派遣会社に確認をしておきましょう。
その他顔合わせで確認したいこと
派遣社員が就業前に知ることができる就業先の情報は非常に少ないです。
唯一情報を手に入れられる【顔合わせ】で確認したいことを確認できるように事前に準備をすることが重要になります。