- 派遣会社の『また連絡します』ほど信頼できないものはない
- 仕事を紹介してもらえるのはタイミングしかない
- 仕事を紹介してもらいたいなら自分から動くしかない
- 『また連絡します』でまったく連絡がこなかった話
- 派遣会社は派遣社員の生活なんか考えてない
派遣会社の『また連絡します』ほど信頼できないものはない
派遣会社に登録後、その場で仕事を紹介してもらえなかった場合、『いい仕事があれば連絡します』など言われ、仕事を紹介されるのを待つことになります。
その後、すぐに仕事を紹介してもらえることは残念ながらほとんどありません。
派遣会社の担当者は何十人、ひょっとしたら何百人の登録派遣社員を抱えています。
1人の派遣社員との約束なんかいちいち覚えていませんし、次から次にくる仕事をこなすので精一杯です。
このため、派遣会社の『また連絡する』はまず信用しないでください。
仕事を紹介してもらえるのはタイミングしかない
派遣会社に仕事を紹介してもらえるのはほとんど【タイミング】です。
ちょうど求人している派遣先の条件と、ちょうど仕事を探してアクションを起こしている派遣社員の中でマッチングしています。
登録している派遣社員のプロフィールを見返したりなんかしていません。
仕事を紹介してもらいたいなら自分から動くしかない
派遣会社の登録情報を『求職中』にしただけではまず派遣会社から仕事を紹介してもらえることはほとんどありません。
あったとしても、誰もやりたがらない人気のない仕事か、前任者がバックレた急に辞めたなど訳あり案件です。
仕事をすぐに紹介してもらいたいなら、積極的にエントリーする、電話するしかありません。
確実に就業したいのであれば複数の派遣会社に連絡する必要があるでしょう。
『また連絡します』でまったく連絡がこなかった話
12月で任期満了することになり、担当派遣営業に1月スタートの新しい仕事を紹介してもらえるようにお願いをしました。
『紹介できそうな仕事で思い当たるものが1社ある。一度詳細を確認してから連絡します。』
などと言っておきながら、12月31日まで待ってみましたが、待てど暮らせど連絡がありませんでした。
ここまで言っておいて連絡しないなんて社会人としてどうなんだ?というレベルですが、派遣会社ではよくあることです。
派遣会社には初めから期待するのはやめておきましょう。期待するだけ無駄です。ストレスが溜まるだけなので、自分のためにもあきらめましょう。
派遣社員が唯一できる対策は、複数の派遣会社に登録したくさんの保険をかけておくことでしょう。
派遣会社は派遣社員の生活なんか考えてない
12月満了で1月からの仕事を紹介してもらえないと私が無職になってしまうのは、バカでも1秒考えたらわかることです。
派遣会社は派遣社員の生活の心配などする義務もありませんし、一切してくれません。
辞める際に『辞めたら大変になりますよ』等心配するのは、
派遣社員に働いてもらわないと派遣会社が儲からない、ほかの派遣社員を用意する手間が増えるから心配するふりをしているだけです。
しかしながら、最終的には自己責任なので仕事探しは、派遣会社を信用せずに自分で積極的にしていくしかないでしょう。