私たち夫婦は決して高収入ではありません。
夫も私も手取りは20万円もありませんし、特に筆者に関しては田舎の最低賃金都道府県のさらに田舎に住む派遣社員のため、手取りは15万円~17万円と悲惨なものです。
今月は5月のゴールデンウイークもあり手取りは14万円台になりそうです・・(しかも社会保険料が引かれてない金額!!!)
お互い残業はほとんどせずに月間150時間しか働いていませんので、妥当な月収です。
お金より自由な時間を優先する生活をしているので、収入が減ろうが労働時間をできるだけ減らして、節約して手元に残ったお金を投資に回す生活しています。
おかげさまで、月20万円を貯金・投資に回すことができ、夫のボーナスや運用益もあり、結婚3年で総資産1000万円を達成することができました。
最近の投資方針
いろんな投資方法を試行錯誤してきましたが、最近の投資方針は
①米株を中心に投資信託の積み立て
(夫)積み立てNISA33,333円+16,667円 楽天カードで積み立て
(筆者)50,000円 楽天カードで積み立て
現在NISAを契約中なのでタイミングをみて積み立てNISAに切り替え予定
相場を読んで、投機を考えながら投資をするのは疲れるので、ドルコスト平均法で投資することにしました。
まだギリギリ20代なので時間を味方にする投資法を選択。
②iDeCoは上限まで積み立てる
(夫)企業型DC 会社と折半で毎月9,000円積み立て
上限までやりたいことだが、会社規約で不可
(筆者)毎月23,000円積み立て
筆者は年収は低いので節税効果は少ないですが、一生派遣社員で過ごすことになりそうなので退職金をもらうことはおそらくない。iDeCoへ投資。
③残りは現金でとっておき、クロス取引、IPO資金にする
これまで生活費の節約を目的に、株主優待で食料や生活用品をもらうために日本株現物を保有していましたが、優待廃止や株価変動のリスクを考え、現物保有からクロス取引に変更します。
絶対もっておきたい競争率の高い優待株以外はころあいを見て売却する予定。
IPOはまだ当選もしたことがないですが、これからは参加していきたい。
日本株現物資産
筆者らが投資を始めたきっかけは株主優待目的で、日本株現物を買うところから始めたため、日本株現物の割合が非常に高くなっています。
メイン口座は、楽天経済圏にどっぷりなので楽天証券を使ってます。
コロナショックの際に上手に買い増しができましてプラスとなっています。
夫の口座はコロナ前から放置なので残念ながらマイナスですね。
ネオモバは1株だけ保有しても株主優待をもらえる銘柄や、長期優待狙いの銘柄をとりあえず1株買うのに使ってます。
日興証券は期間限定dポイントで株が買える、1株からOKなのでdポイントの消費に使っています。気が向いたら高配当株を購入しています。
ライン証券は株のタイムセールに参加するために使っています。タイムセールが終わればおそらく使いません。
筆者楽天証券
4,893,550円 (評価損益+517,815円)
筆者ネオモバ
12,417円(評価損益:+31円)
筆者日興証券
7,367円(評価損益:+767円)
筆者ライン証券
137,399円(評価損益:+115円)
夫楽天証券
457,200円(評価損益-10,569円)
夫SBI証券
30,513円(評価損益:-15,894円)
現物株合計:5,538,446円(評価損益:+492,265円)
投資信託
投資信託は毎年1月に見直しをしていますが、基本的に放置で積み立てています。
私名義の積み立て分は将来家族が増えた時の教育資金に。
夫名義は、老後の住宅資金にしたいと考えています。
筆者楽天証券
275,398円(評価損益:+25,389円)
夫楽天証券
1,150,505円(評価損益:+66,607円)
投資信託合計:1,425,903円(評価損益:+91,996円)
確定拠出年金
夫は企業型、筆者は楽天証券でiDeCoに加入しています。
いうまでもなく、老後の生活費として積み立てています。
筆者確定拠出年金
415,940円(評価損益:+22,959円)
夫確定拠出年金
351,969円(評価損益:+24,969円)
確定拠出年金合計:767,909円(評価損益:+47,928円)
普通預金
基本的には転勤族ということもありネット銀行を利用しています。
楽天銀行をメインに使っていて、クロス取引ように現金をプールしています。
万が一のことがあった場合は、実店舗がある銀行がいいので生活防衛費だけはゆうちょ銀行に預けるようにしています。
あおぞらネット銀行は、1年以内使う予定のあるお金(車検など)や冠婚葬祭などの予備費です。貯金というのは微妙なお金ですが、まとまった金額になるため一応カウントしています。
SBI銀行は将来子供ができたらと貯金していましたが、コロナショックでほとんど株にしてしまったためほとんどありません。今後貯めていかなければなりません。
後で記載しますが、ドル建ての保険に入っているのでドルで支払するためドルの定期積み立てをプレスティアでしています。
筆者楽天銀行
651,617円
筆者ゆうちょ銀行
250,088円
筆者あおぞらネット銀行
556,395円
筆者SBI銀行
61,521円
プレスティア外貨預金
70,000円
夫ゆうちょ銀行
256,890円
現金合計:1,846,511円
ソーシャルレンディング
定期預金より金利がよく、株よりもリスクが少ないものとして試しにやってみた投資です。
貸し倒れにあったことはありませんが、リターンの割にはリスクが大きすぎるかなと考えすでに投資をするのは辞めています。
まだ運用され続けているお金が少しだけあります。
SBIソーシャルレンディング
565,591円
ソーシャルレンディング合計:565,591円
ドル建て保険
お金に関して人生最も後悔している投資商品です。
何かを契約するときはもっと慎重にならなければなりませんね。
ドル建て保険:1,140,666円
保険合計:1,140,666円
2020年6月総資産
今回の総資産は11,285,026円となりました。
そのうち、運用益は+632,189円ありますので、資産形成に運用は必須だなと痛感いたしました。
日本株現物 | 5,538,446円 |
投資信託 | 1,425,903円 |
確定拠出年金 | 767,909円 |
現金 | 1,846,511円 |
ソーシャルレンディング | 565,591円 |
ドル建て保険 | 1,140,666円 |
合計 | 11,285,026円 |
日本株現物に投資が偏りすぎているので、今後はタイミングを見て売却してほかの投資に回していこうと思います。
つい最近、総資産1000万円達成したと感じていましたが、株価が絶好調ということもあり、次の節目である1100万に簡単に到達しました。
現在29歳になりますが、35歳までに総資産3000万円が目標です。
0万→100万を達成するのは非常に苦しかった思い出がありますが、ある程度まとまった資産ができてからの100万円はあっという間に感じます。