- 派遣社員が産休・育休を取るメリット
- 派遣社員、育休から復帰時期になったらどうするべき?
- ちがう派遣会社から就業してもいいのか?
- 同じ派遣会社から復帰するのが一番お得
- 育休明け、仕事復帰を考えるのであれば
派遣社員が産休・育休を取るメリット
派遣社員が産休・育休を取得するメリットは、働いていない期間でもお金を受け取ることができる、社会保険料が免除されるということはもちろんですが、
正社員と違い、自分の復帰を待っている人、自分が育休中に負担をかけてしまっている人がいないことも大きなメリットです。
派遣社員が育休取得前の派遣先企業に復帰できるケースは残念ながらあまりありません。
復帰の日程が決まった時点で新しい派遣先を探し、勤めることがほとんどです。
育児休暇中は、会社のことを気にかける必要がなく育児に集中することができます。
また、正社員の方でよく問題になる、育休をとるだけとっていざ復帰をする時期になると退職してしまう所謂『育休もらい逃げ』行為をしても派遣社員の場合は問題になることがまずありません。
派遣社員の育休メリット
■産休・育休の働いていない期間でも給料の50%~67%がもらえる(非課税)。
■社会保険料(厚生年金・健康保険)の支払いが免除になる。
■自分の復帰を待っている人、負担をかけている人がいない。
■育休中に仕事の問い合わせなどがあることがまずありえない。
■所謂『育休もらい逃げ』が問題になりにくい。
派遣社員、育休から復帰時期になったらどうするべき?
育休からの復帰が決まっても所属している派遣会社から『そろそろ復帰ですが、お仕事をいかがいたしましょうか?』といった内容の連絡はありません。
時期が近づいてきたら、自分から派遣会社に連絡するようにしましょう。
逆に考えれば、連絡をせずに復帰後の仕事が決まらなければ、育休中に結んでいる派遣会社との契約が切れ次第、自然と退職になります。
ちがう派遣会社から就業してもいいのか?
育休を取得する条件として『復帰後も同じ派遣会社から就業する意思があること』というものがあります。
ですので、基本的には同じ派遣会社から仕事を紹介してもらうことになります。
ただし、同じ派遣会社から復帰しなかったからと言って、罰則等もありませんし、派遣会社から責められることも考えにくいです。
原則は同じ派遣会社から復帰することが筋ではありますが、ほかの派遣会社を利用すること、正社員やパートなどほかの雇用形態で就職を目指すのも選択肢に入れても問題ありません。
同じ派遣会社から復帰するのが一番お得
派遣社員の育休復帰時の仕事については、就業しなくても、ほかの会社で就職活動したとしてもまず問題にはなりません。
しかしながら、これまで在籍していた派遣会社から就業することが派遣社員にとって一番メリットがあります。
産前産後休暇、育児休暇中は通常出勤しているとみなされるため、有給休暇は付与されます。
これまでの勤続年数によって異なりますが、
1年間育休を取得した場合は10日以上、2年間取得した場合は21日以上、復帰した時点で有給が付与させている状態になっているはずです。
2年育休を取得した場合は約1か月分くらいフルタイムで働く分の有給が付与されているわけです。
転職や退職をしてしまうとこの権利を見す見す逃すことになります。
また、期間が復帰日から新しい就業先の勤務開始まで期間が空いてしまうと、残念ながら有給を失効してしまうことになるので、新しい就業先探しは早め早めに手を打つことをお勧めします。
育休明け、仕事復帰を考えるのであれば
育休後に復帰を考えるのであれば、まずは現在所属する派遣会社から派遣先の紹介を依頼することが一番メリットがあります。
復帰日から就業開始まで期間が空いてしまうと有給の権利を失効してしまうので、復帰予定の少なくとも1か月~2か月前に派遣会社に連絡、就業先探しを始めることをお勧めします。
残念ながら、育休明けは小さなお子さんの育児をしながら仕事をすることになりますし、子供がいない人や成長している人に比べて仕事が決まりにくいのが現実です。
特に時短勤務を希望する場合、派遣が限られてきます。
早めの行動がカギになりますので、計画的に就職活動を行いましょう。
万が一、同じ派遣会社から就業を決まらない場合はほかの派遣会社や雇用形態も検討しましょう。
その場合現在の派遣会社から離職票をもらい、失業給付も受けられる可能性が高いので、失業給付を受け取りながらゆっくり就職活動を行うのもいいでしょう。
>>派遣社員は『会社都合』で退職できる可能性が高い。条件確認は必須