貯金0から3年で 1000万円貯めた 初めにやったこと

f:id:howtotentsuma:20200526123127j:plain

 

 

 

 

元々は浪費でした

 

筆者は元は浪費家でした。

筆者の両親はかなりの倹約家で、周りの同級生に比べてあまり物を与えてもらえませんでした。

そのことがコンプテックスで高校生になり自分でアルバイトでお金を稼げるようになってからは欲しいものを買いあさり、月8万円にもなるバイト代をすべて毎月つかいきっていました。

 

社会人になり収入は3倍以上になったはずなのになぜか全部使いきっていました。

 

クレジットカードが支払えずに強制解約されたこともあります。

 

www.okirakuraku.com

 

そんなふしだらな生活スタイルでしたが、結婚し一念発起で3年で1000万円を貯金することができました。

 

主婦雑誌などの1000万貯めた特集では高収入な方ばかりでてきてまったく参考になりませんが、

筆者らは夫はまだ20代後半であることもあり、年収は300万円後半ですし(もちろん手取りではなく額面です)筆者に至っては年収200万円前後の派遣社員です。

 

www.okirakuraku.com

 

 

月並みではありますが、1000万円を貯めるのに一番初めに行ったことを3つのことを炊き出していきます。

 

 

 

 

 

初めは生活防衛費を貯める

 

日本は失業給付金、生活保護、遺族年金など他国に比べてセーフティネットはしっかりしているので、お金がなくなってもその辺で野垂れ死ぬことはまずないでしょう。

 

しかしながら、定額給付金やアベノマスク配布の動きをみて実感した通り、国はお役所仕事で実際にお金が給付されるまでの時間は本当に遅いです。

 

申請してから支援を受けられるようになるまで最低でも1か月は考えていたほうがいいです。

そのため、自分で自分の生活を守るために最低でも3か月分の生活費はいつでも引き出せる現金で貯めておいたほうがいいです。

 

資産運用を始める前にこのお金がたまっていないと話になりません。 

 

筆者は1か月の生活費20万円として60万円を生活防衛費としておいてあります。

元浪費家で10年近く貯金ゼロで過ごしてきたため、60万円貯めるにも一苦労しました。

 

 

 

 

 

 

①不要なものを断捨離する

 

自宅には購入したときは欲しいと思ったガラクタまみれで、部屋が汚いためダブり買いも非常に多かったです。

また、よく考えずにあれこれ買うので、実際にはサイズが合わなかったり、不便だったりで一切使わなくなったものばかりでした。

 

家にあるものを見直す・処分することで、本当に必要なものが見えてきましたし、

ほとんど使わなかったものが、無価値なものになる、メルカリやリサイクルショップで売っても二束三文にしかならなくてショックを受け今後の買い物を慎重にできるようになります。

 

 

 

 

②1か月の収支を把握する

 

今となってはめんどくさがりであるので家計簿は一切とっていませんが、1か月の収支がわかっていない場合は把握する必要があります。

 

ざっくりでいいので、食費・光熱費・被服費・お小遣いなど簡単に支出を分けます。

 

無駄使いを洗い出しただ無駄な消費を辞めるだけです。

 

 

 

 

③キャッシュレスにする

 

クレジットカードを強制解約された過去があることもあってしばらくは金融ブラックで何を買うにもにこにこ現金払いでした。

 

収支を把握するのにレシートを集めて集計するのもいいですが、すべてキャッシュレスで支払をして、ネットやアプリ上で管理するのが一番正確です。

明細も自動ででますので、管理が楽です。

 

元ブラックでも持てましたし、年会費無料でポイント還元率も1%といいのでメインカードは『楽天カード』を利用しています。

 

 

クレジットカードを持てなくても、プリペイドカードやデビットカードであれば審査なしでだれでも持てます。QRコード決算も審査がないものも多いです。

 

キャッシュレスで支払いをするとお金を使っている感覚がなく浪費をしてしまうという考え方もありますが、ただ自制心がないだけです。

 

特別費を積み立てる

貯金をしようと思って挫折・失敗したのは、ある程度貯まってきたところで急な出費があり、貯金がゼロになりやる気をなくしてしまうということが多々ありました。

 

冠婚葬祭・家電の買い替え・車検・帰省費・税金の支払いなどある程度予想できる特別な支払いは、1年単位で予算を立て、毎月一定の金額を積み立てるのがおすすめです。

 

 

www.okirakuraku.com