3年で1000万円貯めた生活費内訳を公開します

こちらのページはアフィリエイト広告を利用しています。
こちらのページはアフィリエイト広告を利用しています。

f:id:howtotentsuma:20200516065559j:plain

 

 

 

 

 筆者は結婚して約3年となりますが、貯金ゼロから始め、2年11か月で金融資産1000万円を達成しました。

 

f:id:howtotentsuma:20200516070459j:image

 

夫婦共働きではありますが、決して高収入ではありませんし、筆者に至っては田舎の低賃金にあえぐ派遣社員です。派遣ですので失業していた時期もあります。

 

貯金1000万円を3年で達成した記念で家計簿を公開いたします。

 

収入と家族構成

家族構成 夫と筆者

最低賃金、日本最下位の田舎住み

夫収入(会社員) 16万円

筆者収入(派遣社員) 16万円前後

 

3-5年のインターバルで全国転勤あり

 

生活費内訳 金額
固定費 27000円
変動費 23000円
お小遣い 30000円
積立 30000円
生活費合計 110000円

 

 

夫の収入は家賃は社宅なので天引き、家賃支払い後の手取り金額です。

アラサーサラリーマンにしては平均的な収入、もしくは少し低い金額かと思います。

 

ほぼ残業なし、仕事でストレスを感じることがほとんどないようで、本人は気に入って働いているようなのでベストだと思います。

 

収入アップが資産形成の一番の近道ではありますが、やりたくもない仕事を週5で1日8時間もするなんて人生そのものが苦行になりますから、このままでいくつもりです。

 

万が一、どちらかが働けなくなっても困らないように、収入の低い筆者の収入で生活ができるようなスタイルにしています。

医療保険や収入保障保険には入っていませんが、これが最強の保険だと思っています。

 

 

筆者にも派遣社員としてフルタイムで働いているので収入はありますが、全額貯金か投資に回しています。

 

夫にはボーナスは年2回とわずかな残業代がでますが、保証されているものではないのでないものとして考えています。

ボーナスは15万円程度は旅行に使いますが、残りは投資に回します。

 

 

 

 

固定費について 

固定費 費用
電気代 4000円
ガス代 11000円
水道代 4000円
ネット代 4000円
携帯代 4000円
合計 27000円

 

 

 

 

光熱費は季節により変動しますが、一番高くなる月の料金を予算としてとってあります。ネット・携帯代は一律です。

 

大体予算を下回りますので、そのまま貯金に回しています。

 

電気代

電気代は快適さ重視で、洗濯乾燥機、空調をフル稼働しているので8000円ほどになりますが、コンスタントに楽天ポイントが4000円ほど入ってくるので電気代の支払いにあてています。

 

 

ガス代

 

田舎なので都市ガスが通っておらず、致し方がなくプロパンガスを契約しています。

プロパンガスの中でも田舎の殿様商売なので、料金設定が異常に高いです。

 

田舎に住む限り我慢しなければならないところです。

 

水道代

1か月に1度請求。都内で暮らしていた時と同じ使い方ですが、請求金額は2倍になっています。

 

 ネット代

夫が家でいるときはアマゾンプライムで映画ばかりみているので、自宅にネット回線を引いています。地元ローカルの回線です。

ネットは2年縛りの契約等が多く、いつ引っ越しがあるかわからない転勤族には厄介なものですが、ローカル回線であれば契約の縛りがないということで選びました。

 

携帯代 

携帯電話はIIJmioを契約しています。

プランはファミリーシェアプランで12GB。1月4000円の請求です。

一人あたり6GB2000円ほどになるので、スマホヘビーユーザーにはもっともお得な格安SIMです。

 

 

www.okirakuraku.com

 

 

 

 

変動費

 

 

変動費 予算
やりくり費 20000
ガソリン 3000

 

 

 

 

やりくり費用で食費、日用品の購入、外食費、医療費に利用しています。

 

食費

やりく費用のうち、15000円ぐらいを食費に当てています。

大人2人ではかなり切り詰めて節約していると思います。お米はふるさと納税、株主優待を利用し購入はしていません。

 

日用品など

月に1000円程度。シャンプーなどは株主優待でいただいたものを使っています。

年に1度楽天お買い物マラソンに参加し、まとめ買いしているのでほとんど使いません。

 

外食費

夫が1か月に1度はラーメンを食べに行きたがるのでラーメン代2000円は出費しています。

外食自体あまりしませんが、外食系の株を持っているので株主優待で食事は結構しています。

また、ミステリーショッパーを利用し、実質無料で調査しながら食事もよくしています。

 

医療費

医療費はほとんど病気にかかることがないので、歯のクリーニングに毎月交代で行っているので、2000円だけです。

毎月余った小銭はとっておいて万が一、病院にかかった時のために残しております。

 

 

ガソリン代 

田舎なので車移動必須で交通費としてガソリン代がかかります。

車は1人1台が当たり前の地域ですが、夫の会社徒歩圏内で家を借りているので2人で1台にしています。

 

お小遣い

 

お小遣い 予算
夫のお小遣い 30000円
筆者のお小遣い 0円(自給自足)
合計 30000円

 

 

 

 

夫のお小遣い

夫は営業職なので、ほかの職種に比べて人付き合いが多いため、3万円に設定しています。20代サラリーマンの平均的なお小遣い額だと認識しています。

 

お弁当は仕事のスケジュール上持っていけないときはありますが、できる限り持たせています。水筒は毎日もたせています。

 

お小遣いの中で、昼食代、散髪代(1000円カット)、アマゾンプライム、筆者の誕生日プレゼントを支払ってくれます。

 

筆者のお小遣い 

筆者のお小遣いはブログ収入の中のグーグルアドセンスの分は自由に使えるお金に設定しています。アフィリエイトで得た収入は家庭の貯金に回します。

 

とはいえ、大したアクセス数があるブログではないので、

月に1回友人とファミレスに行ける程度のお小遣いしかありませんが、物欲がないのと必要なものは家庭のお金からだしているので困ってはいません。

 

年に1度くらいほしいものがでてきますが、夫に誕生日プレゼントでもらっています。

お金が欲しくなったら、頑張って稼ぐだけです。

 

年予算の積み立て

 

積立内訳 金額
自動車関係 10000円
帰省費 4000円
冠婚葬祭 1000円
家具・家電 2000円
楽天お買い物マラソン 10000円
住民税 3000円
合計 30000円

 

 

 

 

1年単位で予算を組んで、大きな出費は積み立てをしています。

口座1つで10個の目的別貯金ができるあおぞらネット銀行を利用しているので、管理が楽です。

 

 

www.okirakuraku.com

 

 

自動車関係

 

自動車関係は、車検(2年に1度)、自動車保険、自動車税を積み立てしています。

田舎なので致し方がなく所有していますが、車は金喰い虫ですので今すぐにでも手放したいものです。

 

 転勤族なので、都会に転勤になれば車は手放しますが、また田舎に勤務になったときのための車両代として同額積み立てていくつもりです。

 

帰省費

 

年2回、お盆とお正月はお互いの実家に交代で帰省しています。

ハイシーズンの移動ですが、田舎→都内への移動で世の中の流れとは逆に動くことになるので、幸運にも帰省費はかなり安く抑えられています。

 

LCCを利用し、半年前から交通費の変動をチェックして安い時にチケットを押さえます。

ポイントサイトでマイルも貯めているので、LCCが割高の時はマイルを利用することもあります。

 

冠婚葬祭費

 

急な冠婚葬祭に対応できるように、特に親族や友人がいる場所から離れて暮らしているので、交通費も考え余裕をもって備えています。

 

すでに5万円くらい積み立て終わっていることと、お互いの友人の結婚式はほとんど終了したので1000円と少ないですが積み立てています。

 

家電

 ミニマムな生活を心がけているので、あまり家電は持っている方ではありませんが、いつ家電が故障し買い替えが起こるか予測できないので積み立てしてます。

 

本当に壊れたら困るのは冷蔵庫くらいなので、とりあえず10万円は家電用に置いており、さらに2000円ずつ積み立てして備えています。

夫婦それぞれ3年に1度のペースでスマホを買い替えるのでそのお金もここから出します。

 

楽天お買い物マラソン

楽天お買い物マラソンでうまく10店舗買いまわれば筆者の場合、20%ほど楽天ポイントの還元を受けることができます。

 

楽天お買い物マラソンは1~2か月に1回に開催されるイベントですが、筆者は5月か6月に行われるお買い物マラソンに参加するようにしています。

 

夫名義のふるさと納税、日用品のまとめ買いを行っています。5月か6月に買い物することにより母の日か父の日のプレゼントを買い回りに入れ件数を稼げるので、この時期にしています。

 

ふるさと納税は5件(主にお米)とその時必要な日用品を買います。

 

かなり余裕をもって積み立てているので、生活費がピンチのときはこの積み立てから拝借します。

 

住民税

筆者は派遣社員ですので、住民税は普通徴収となります。

毎年6月頃に請求がくるので一括で払えるよう積み立てています。

 

低収入なのと節税をかなり頑張っているので月額3000円くらいになります。

 

 その他支出について

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました